光る君へ|第6回「二人の才女」のあらすじ・感想

エンタメ風☆あらすじ紹介
スポンサーリンク

エンタメ作品のあらすじを偏屈おじさんが少しエンタメ風に紹介する「エンタメ風☆あらすじ紹介」。

今回は、2024年2月11日に放送されたNHK大河ドラマ「光る君へ・第6回」のあらすじ・感想を紹介します。

スポンサーリンク

「光る君へ」とは

NHK大河ドラマ「光る君へ」は、執筆されてから1000年以上も経った令和においても愛される不朽の名作「源氏物語」を書いた「紫式部」を描いた物語です。主人公の「紫式部」を演じるのはテレビCMやドラマでもお馴染みの「吉高由里子」さん。

テレビっ子の僕はどうしても「トリス」「三井住友銀行」「J:COM」のイメージが抜けず、吉高さんを見ると、それらのCMを思い出してしまいます。長きにわたってテレビCMやテレビドラマにも多数出演されている人気の女優さんです。

スポンサーリンク

あらすじ

初回放送日: 2024年2月11日

まひろ(吉高由里子)は道長(柄本佑)と距離を取るため、そのライバルの左大臣家で間者を続けることを決断。一方、道長は道兼(玉置玲央)の口から、まひろの母の事件をもみ消したのが兼家(段田安則)であることを知り、一家が背負う闇の深さに戦りつを受ける。そんな中、宮中で勢いを増す義懐(高橋光臣)一派に対抗するため、道隆(井浦新)は若い貴族たちを招いて漢詩の会を催すことに。参加を申し出たまひろだったが…

https://www.nhk.jp/p/hikarukimie/ts/1YM111N6KW/episode/te/M9NYX64P3N/(公式HP第6回「二人の才女」より引用※2024年2月12日閲覧)
スポンサーリンク

第6回感想

今回はタイトルの通り、二人の才女が登場した回になります。「枕草子」でお馴染みの「清少納言」と。源氏物語でお馴染みの「紫式部」です。「清少納言」を演じる「ファーストサマーウイカ」さんが平安貴族が似合う顔と言いますかなんと言いますか。ハマり役なような気がします。

史実では「清少納言」と「紫式部」は会っていないのでは?という疑問もネット上では上がっていますが、まあフィクションも含まれますし、もしかしかたら記録に残っていないだけで会っていたかもしれません!そういう想像も含めて、物語を観るのは面白いですよね^^

名言?迷言?ダイジェスト

ここからは作中で印象的だったセリフを元にダイジェストをお送りします。

セリフは正しい記載を心がけていますが一言一句正確ではありません。

ニュアンスをお楽しみください。

ながやすくん
ながやすくん

中年おじさん(管理人)はあまり記憶力がよくないんです…なるべく正しいセリフ表記を心がけますがあらかじめご了承ください…!

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

…。

「俺たちの影は同じ方向を向いている。一族の闇だ」

道兼が道長に放ったセリフ。人をあやめたり、それを理由に脅されたとはいえ、帝に毒を盛る手配をするなど完全に一族の汚れ役を突っ走っている藤原道兼。そんな道兼兄さんから三男・道長への嫌味とも忠告とも取れる一言。

ながやすくん
ながやすくん

おじさんと同じく短気中の短気だった「道兼」さんもなんだか知的な表現を使うようになりましたね!

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

重いセリフだけどね…!

「おかしきことこそ、めだてけれ」

イケメンすぎる俳優・毎熊さん演じる「直秀」が「まひろ」に放ったセリフ。世の中の貧しい庶民に対して「まひろ」の考える物語は面白くない。辛いことが多い庶民だからこそ面白いことで辛いことを忘れてもらうことが大事。だから散楽は「面白いのもこそめでたい(素晴らしい)もの」だということ。

これに「まひろ」は、なるほど、また考えてみるわと素直に受け入れるのでした。

ながやすくん
ながやすくん

散楽の真理ですね!素敵なセリフです!

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

最近嫌なことが多いから色々忘れたいよ…何か面白いものでも観たいな…クレジットカードでの利用だから引き落としは来月でまだ大丈夫だけど、色々あって昨日だけで10万円以上お金を使ってしまってね…。仕事で昇級して稼がないといけないんだけど、仕事ができなさすぎて心が病みそうなんだ…。

政子
政子

なんか暗いですね。何かあったんですか?

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

実はクレジットカードでの利用だから引き落としは来月でまだ大丈夫だけど、色々あって昨日だけで10万円以上お金を使ってしまってね…。仕事で昇級して稼がないといけないんだけど、仕事ができなさすぎて心が病みそうなんだ…。

政子
政子

…。

ながやすくん
ながやすくん

ただでさえ、明日までに4万円集めないとカード引き落としができないのに…

政子
政子

貯金はあるんですか?

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

3万円あるよ。明日までに10000円集めないと…

政子
政子

30越えの中年おじさんで貯金ほぼ無しってやばくないですか?

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

…。明日、彼女から1万円渡してもらう予定だよ…。

ながやすくん
ながやすくん

お、おじさんの闇が見えますね…藤原一族並みの闇ですね…。

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

ぼ、僕らは家賃を6対4で折半しているんだけど、僕が今月分の家賃精算・請求をしてなかっただけだから、ヒモとかでないよ…。

政子
政子

…。

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

お金がなくてカツカツなのも、開き直って面白く伝えて行かないと…!「面白きことこそ、めでたけれ」だよ…!

ながやすくん
ながやすくん

…。

政子
政子

…。

「ふふふふふふ」

「まひろ」が猿楽演者?の「直秀」から「面白きことこそめでたけれ」と言われた後に、左大臣宅での女子会に参加した際のシーンから登場のセリフ。

とにかく都合が悪いこと流したい話がある時に平安貴族が使う「ふふふふふふ」の笑いのオンパレード。今作でも左大臣の一の姫である倫子さんが多用をしていました。今回は「直秀」の言葉もあったので、「まひろ」も「あははははは」と大笑いをしていました。

ながやすくん
ながやすくん

ふふふふふふ

政子
政子

…。

「朕がついておる、案ずるな」

帝(花山天皇)が愛する女性に発するセリフ。男らしいセリフでこんなセリフを言われてみたいし、言ってみたいなと心から思いました。

政子
政子

カード引き落とし日に彼女にすがる最低な男である・遊び人さんには一生かかってもいえなそうなセリフですね。言っても説得力ないです…。

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

…。

「帝がどのような方であろうと、それを支える者が賢くないと」

前回の第5回でも似たセリフが登場しましたが、道長の考えが色濃く現れているセリフです。これは後に摂関政治で最高権力者になるであろう道長が発することでより重みを増すセリフだと思います。

ながやすくん
ながやすくん

TOPよりもそれを支える人たちが大事ですよね!

「漢詩にはその人の特性・考えが出る」

漢詩の会を開いて、若者貴族たちの心を把握・仲間に取り込もうとする藤原道隆の考えのもと、有望な若者貴族たちを招いた「漢詩会」を開催する際に放ったセリフ。

確かに文章にはその人の考えや特性が現れやすく、思考を把握する上でも良作かもしれませんね!心を把握し、その人物を「監視」をする意味でもピッタリかもしれません!

政子
政子

ただ、ダジャレを言いたいだけですよね、おじさん…。

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

ふふふふふ

ながやすくん
ながやすくん

ふふふふふふ

政子
政子

…。

まとめ

いかがでしたか?今回は「光る君へ第6回のあらすじ・感想を少しエンタメ風に紹介しました。少しでも本記事が参考になりましたら幸いです。

政子
政子

私、この連載を続けていける自身がないわ…。内容が薄すぎるし、ふざけすぎなのよ!

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

朕がついておる、案ずるな

政子
政子

…。

ながやすくん
ながやすくん

大丈夫です!管理人の遊び人さんは仕事できない中年窓際おじさんですが、管理人が誰であっても、大事なのはそれを支える僕らですから!政子さん頑張りましょう^^

政子
政子

それもそうね!

ながやすくん
ながやすくん

ふふふふふふ

政子
政子

ふふふふふふ

まじめな<br>遊び人
まじめな
遊び人

…。

次の話(第7回「おかしきことこそ」)のあらすじ

光る君へ|第7回「おかしきことこそ」のあらすじ・感想
エンタメ作品のあらすじを偏屈おじさんが少しエンタメ風に紹介する「エンタメ風☆あらすじ紹介」。今回は、2024年2月18日に放送されたNHK大河ドラマ「光る君へ・第7回」のあらすじ・感想を紹介します。○前回(第6回)のあらす...

「光る君へ」に興味がある人はこちらもおすすめです!

NHK大河ドラマ「光る君へ」が気になる君へ
このページはNHK大河ドラマ「光る君へ」に関する記事をまとめています。 平安時代や紫式部、藤原道長などに興味がある人におすすめです^^

前の話(第5回「告白」)のあらすじ

大河ドラマ・光る君へ|第5回「告白」のあらすじ・感想
エンタメ作品のあらすじを偏屈おじさんが少しエンタメ風に紹介する「エンタメ風☆あらすじ紹介」。今回は、2024年2月4日に放送されたNHK大河ドラマ「光る君へ・第5回」のあらすじ・感想を紹介します。「光る君へ」とはN...

第6回「二人の才女」を別角度から紹介

漢詩で監視?!|光る君へ第6回「二人の才女」を観て
エンタメ作品から学んだことをそれっぽく紹介する「エンタメは為になる」。今回は、2024年2月11日に放送された大河ドラマ・光る君へ第6回「二人の才女」から学んだことを紹介します。「エンタメは為になる」に興味がなく、「光る君...

それでは今回はこの辺で!

作品情報

大河ドラマ「光る君へ」

大河ドラマ「光る君へ」
【NHK公式】大河ドラマ「光る君へ」(2024年)。主人公は紫式部(吉高由里子)。 平安時代に、千年の時を超えるベストセラー『源氏物語』を書き上げた女性。彼女は藤原道長(柄本佑)への思い、そして秘めた情熱とたぐいまれな想像力で、光源氏=光る君のストーリーを紡いでゆく。変わりゆく世を、変わらぬ愛を胸に懸命に生きた女性の物...

コメント

タイトルとURLをコピーしました